2021-08-05 / 最終更新日 : 2021-08-04 oyamada 労務管理のコツ 給与計算ソフトを移行するときに、移行前の給与データをどう保管するか 給与計算ソフトを新しいものに移行することがあります。 このとき、考えなくてはいけないことの一つに、移行前の給与データをどのように保管するかという問題があります。 一年の途中で給与計算ソフトを移行するときに起こること 一年 […]
2021-05-31 / 最終更新日 : 2021-05-31 oyamada 労務管理のコツ 小さな会社でも特色が出せる。独自の特別休暇を導入しよう。 うちは小さな会社だし、人事制度で特色を出すのは難しいなあ… 給与水準も、規模の大きな会社には見劣りするし… 何か特色を出せる制度はないかな? こんなふうに考えられるときはないでしょうか? 小さな会社が特色を出す方法の1つ […]
2019-08-19 / 最終更新日 : 2019-08-19 oyamada 就業規則 従業員代表、いままで私が決めちゃってた。という社長へ。要件とリスクを確認しましょう 就業規則を労働基準監督署へ提出するときや、36協定を締結するときに登場する「従業員代表」、どのように決めていますか? 社長がリーダー格の従業員などを指名して決めているケースを見かけますが、適正な方法ではありません。 今年 […]
2019-08-01 / 最終更新日 : 2019-08-01 oyamada 労務管理のコツ 給与計算の間違いは次月の給与計算で修正しよう 毎月の給与計算、間違えないに越したことはありませんが、よく気をつけていてもミスしてしまうことはあります。 間違えたときの修正について考えてみました。 間違えたときの修正は、現金で対応しないほうがいい 何かの手当の支給が漏 […]
2019-07-16 / 最終更新日 : 2019-07-16 oyamada 労務管理のコツ 提出期限は過ぎたけど、算定基礎届についておさらいしてみる 社会保険労務士にとって、6月から7月は繁忙期と言われます。 その理由の1つが、算定基礎届の提出。 7月10日が提出期限なので、顧問先やスポットも含めて依頼が集中する時期なのです。 提出期限はすでに過ぎていますが、算定基礎 […]
2019-06-24 / 最終更新日 : 2019-07-09 oyamada 労務管理のコツ 雇用保険の離職票は、退職者全員に発行した方がいいと思う 退職者が雇用保険の失業給付を受けるために、会社が作成しなければいけないのが離職票です。 必ずしも退職者全員に発行しなければならないものではありませんが、わたしは全員に発行した方がいいのではないかと考えています。 「離職票 […]