
おやまだ社会保険労務士事務所 代表
給与計算ナビ 主宰
給与計算で困っている社会保険労務士の方をお手伝いしたい。
私は新卒入社したある上場企業で、労務管理部門に配属されました。
入社3年目頃に600人ほどの給与計算を担当するようになりました。
給与計算に関わる情報を毎月大量に扱っていたため、こまめに整理し、チームメンバー同士で共有していました。
給与計算システムも複雑で、どの操作がどのような結果につながるかを慎重にチェックしていました。
その後、社会保険労務士としてお客様の給与計算を受託する中で、それまでとはまったく違う現実を目の当たりにしました。
当時働いていた事務所では、お客様ごとにマニュアルもあったりなかったり、あっても形式はバラバラ。
手順も明文化されておらず、記憶に頼って行われている状況でした。
そして、紙に出力した給与計算結果を電卓で検算してチェックするという原始的な方法でした。
そのうち受託件数がだんだん増え、未経験のメンバーも給与計算に関わるようになってきました。
それまでの方法では対応しきれなくなってきたため、徐々に各社のオペレーションを統一し、使うシステムや制度が違っても、どの会社でも同じ手順で進められるように同じツールを使うようにしていきました。
その結果、作業手順も安定し、未経験のメンバーでも理解が早まるようになりました。
この経験が、いま行っている給与計算サポートの土台になりました。
いま、同じ社会保険労務士の方の話を聞くと、給与計算に対してニガテ意識を持っていたり、あまり受けたくないといった敬遠する気持ちを持っている方が少なくないことを知りました。
でも、法律と会社や従業員の状況の両方を深く理解して給与計算を行えるのは、社会保険労務士をおいて他にありません。
それにも関わらず、給与計算に対してニガテ意識や敬遠する気持ちを抱えたまま毎月何とか乗り越えるのでは、非常にもったいないと思います。
給与計算の負担を軽くし、その先にある様々な課題に取り組むための時間的・精神的な余裕を作ることが必要なのではないでしょうか。
給与計算を何とかしたい、と思っている社会保険労務士の方の力になりたいと思っています。
略歴
1979年5月3日生まれ 長野県上田市出身
長野県長野高校卒業
東京大学教育学部教育心理学コース卒業
大手人材派遣会社で、給与計算、勤怠管理、社内規定の作成などに従事した後、2009年に社会保険労務士合格。
大手コンサルティング会社、社会保険労務士事務所等を経て、2017年におやまだ社会保険労務士事務所を開設。
ストレングス・ファインダー 5つの資質
- 調和性
- 慎重さ
- 自我
- 目標志向
- 内省
メディア掲載
北陸中日新聞「働くはいま」(2017.5.10)