コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

おやまだ社会保険労務士事務所

  • ホーム
  • 事務所の特色
    • ●プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • スポット(単発)メニュー
    • ●メール相談
    • ●個別相談
  • 継続メニュー
    • ●労務パートナー契約【税理士事務所向け】
  • ブログ
  • お問い合わせ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2021-08-05 / 最終更新日時 : 2022-09-28 oyamada 給与計算

給与計算ソフトを移行するときに、移行前の給与データをどう保管するか

給与計算ソフトを新しいものに移行することがあります。 このとき、考えなくてはいけないことの一つに、移行前の給与データをどのように保管するかという問題があります。 目次一年の途中で給与計算ソフトを移行するときに起こること保 […]

2021-05-31 / 最終更新日時 : 2021-05-31 oyamada 労務管理のコツ

小さな会社でも特色が出せる。独自の特別休暇を導入しよう。

うちは小さな会社だし、人事制度で特色を出すのは難しいなあ… 給与水準も、規模の大きな会社には見劣りするし… 何か特色を出せる制度はないかな? こんなふうに考えられるときはないでしょうか? 小さな会社が特色を出す方法の1つ […]

2019-08-19 / 最終更新日時 : 2019-08-19 oyamada 就業規則

従業員代表、いままで私が決めちゃってた。という社長へ。要件とリスクを確認しましょう

就業規則を労働基準監督署へ提出するときや、36協定を締結するときに登場する「従業員代表」、どのように決めていますか? 社長がリーダー格の従業員などを指名して決めているケースを見かけますが、適正な方法ではありません。 今年 […]

2019-08-06 / 最終更新日時 : 2019-08-06 oyamada 就業規則

懲戒規定があるのは、まじめな従業員とその働く環境を守るためでもある

最近、会社員の友人と就業規則について話す機会がありました。 職場の就業規則を見てみたら、懲戒規定がたくさんあって、げんなりした様子。 従業員にそう捉えられてしまうのは、ちょっともったいないなと思いました。 目次懲戒規定と […]

2019-08-01 / 最終更新日時 : 2023-02-17 oyamada 給与計算

給与計算の間違いは翌月の給与計算で修正しよう

毎月の給与計算、間違えないに越したことはありませんが、よく気をつけていてもミスしてしまうことはあります。 間違えたときの修正について考えてみました。 目次間違えたときの修正は、現金で対応しないほうがいい1.記録に残し忘れ […]

2019-07-27 / 最終更新日時 : 2019-07-27 oyamada 就業規則

就業規則「だけ」ではパワハラは防げないけれど、書いておくことに意味はある

いまほとんどの会社で、就業規則の服務規律(働くにあたって従業員が守らなければならないこと)の章に、パワハラの禁止を記載していると思います。 就業規則「だけ」でパワハラは防げませんが、書いておくことに意味はあると思っていま […]

2019-07-23 / 最終更新日時 : 2022-08-25 oyamada 労務管理のコツ

「従業員が働きやすいこと」をサービス利用の基準の一つに加えよう

旅館で休業日が広がっているそうです。 背景には深刻な人手不足があるとのことでしたが、従業員が働きやすくなるのはいいことだと思います。 従業員が働きやすい会社を応援するために、積極的にサービスを利用するのも一つの方法です。 […]

2019-07-16 / 最終更新日時 : 2019-07-16 oyamada 労務管理のコツ

提出期限は過ぎたけど、算定基礎届についておさらいしてみる

社会保険労務士にとって、6月から7月は繁忙期と言われます。 その理由の1つが、算定基礎届の提出。 7月10日が提出期限なので、顧問先やスポットも含めて依頼が集中する時期なのです。 提出期限はすでに過ぎていますが、算定基礎 […]

2019-07-11 / 最終更新日時 : 2019-07-12 oyamada 就業規則

就業規則を作るきっかけは、「助成金をもらうため」でもいいと思う

経営者の方が就業規則を作ろうと思うきっかけはいろいろありますが、その一つが助成金を申請するため。きっかけは何であっても、会社をよくすることにつながるのでいいと思っています。 目次 就業規則を作ろうとするきっかけ助成金の申 […]

2019-07-02 / 最終更新日時 : 2019-07-09 oyamada 就業規則

就業規則は社員が10人になるまで作らなくていいのか

事業主の中には、就業規則は「社員が10人になったら作ればいい」と考えている場合があります。 その「10人」という基準はなにか根拠があるものでしょうか? 目次「社員が10人になったら作ればいい」の根拠本当に10人になるまで […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

プロフィール

0042_original_300_300

小山田 夏実(おやまだ なつみ)
社会保険労務士

スポット契約をメインに、小さな会社・個人事業の労務管理のお困りごとをサポートします。

プロフィール詳細はこちら

カテゴリー

  • 給与計算
  • 就業規則
  • 労務管理のコツ

最近の投稿

給与計算ソフトを移行するときに、移行前の給与データをどう保管するか

2021-08-05

小さな会社でも特色が出せる。独自の特別休暇を導入しよう。

2021-05-31

従業員代表、いままで私が決めちゃってた。という社長へ。要件とリスクを確認しましょう

2019-08-19

懲戒規定があるのは、まじめな従業員とその働く環境を守るためでもある

2019-08-06

給与計算の間違いは翌月の給与計算で修正しよう

2019-08-01

就業規則「だけ」ではパワハラは防げないけれど、書いておくことに意味はある

2019-07-27

「従業員が働きやすいこと」をサービス利用の基準の一つに加えよう

2019-07-23

提出期限は過ぎたけど、算定基礎届についておさらいしてみる

2019-07-16

就業規則を作るきっかけは、「助成金をもらうため」でもいいと思う

2019-07-11

就業規則は社員が10人になるまで作らなくていいのか

2019-07-02

カテゴリー

  • 給与計算
  • 就業規則
  • 労務管理のコツ

アーカイブ

  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

人気記事

  • ホーム
  • 事務所の特色
  • プロフィール
  • スポット(単発)メニュー
  • 継続メニュー
  • ブログ
  • お問い合わせ

Copyright © おやまだ社会保険労務士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所の特色
    • ●プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • スポット(単発)メニュー
    • ●メール相談
    • ●個別相談
  • 継続メニュー
    • ●労務パートナー契約【税理士事務所向け】
  • ブログ
  • お問い合わせ
PAGE TOP