2019-07-16 / 最終更新日時 : 2019-07-16 oyamada 労務管理のコツ 提出期限は過ぎたけど、算定基礎届についておさらいしてみる 社会保険労務士にとって、6月から7月は繁忙期と言われます。 その理由の1つが、算定基礎届の提出。 7月10日が提出期限なので、顧問先やスポットも含めて依頼が集中する時期なのです。 提出期限はすでに過ぎていますが、算定基礎 […]
2019-07-11 / 最終更新日時 : 2019-07-12 oyamada 就業規則 就業規則を作るきっかけは、「助成金をもらうため」でもいいと思う 経営者の方が就業規則を作ろうと思うきっかけはいろいろありますが、その一つが助成金を申請するため。きっかけは何であっても、会社をよくすることにつながるのでいいと思っています。 目次1 就業規則を作ろうとするきっかけ2 助成 […]
2019-07-02 / 最終更新日時 : 2019-07-09 oyamada 就業規則 就業規則は社員が10人になるまで作らなくていいのか 事業主の中には、就業規則は「社員が10人になったら作ればいい」と考えている場合があります。 その「10人」という基準はなにか根拠があるものでしょうか? 目次1 「社員が10人になったら作ればいい」の根拠2 本当に10人に […]
2019-06-24 / 最終更新日時 : 2019-07-09 oyamada 労務管理のコツ 雇用保険の離職票は、退職者全員に発行した方がいいと思う 退職者が雇用保険の失業給付を受けるために、会社が作成しなければいけないのが離職票です。 必ずしも退職者全員に発行しなければならないものではありませんが、わたしは全員に発行した方がいいのではないかと考えています。 目次1 […]
2019-06-14 / 最終更新日時 : 2019-07-09 oyamada 就業規則 就業規則は一度作って終わり、ではない 従業員が増えたから、ちゃんとした会社にしたいから、助成金の申請をしたいから、などいろいろな理由で「就業規則を作りたい」という要望を受け、お手伝いすることがあります。 完成した時点では、いいものができた、とお客様もわたしも […]