2021-08-05 / 最終更新日 : 2021-08-04 oyamada 労務管理のコツ 給与計算ソフトを移行するときに、移行前の給与データをどう保管するか 給与計算ソフトを新しいものに移行することがあります。 このとき、考えなくてはいけないことの一つに、移行前の給与データをどのように保管するかという問題があります。 一年の途中で給与計算ソフトを移行するときに起こること 一年 […]
2021-05-31 / 最終更新日 : 2021-05-31 oyamada 労務管理のコツ 小さな会社でも特色が出せる。独自の特別休暇を導入しよう。 うちは小さな会社だし、人事制度で特色を出すのは難しいなあ… 給与水準も、規模の大きな会社には見劣りするし… 何か特色を出せる制度はないかな? こんなふうに考えられるときはないでしょうか? 小さな会社が特色を出す方法の1つ […]
2021-05-24 / 最終更新日 : 2021-05-24 oyamada 社労士 「いい意味で予想を裏切りたい」ポイント 前回の記事で、「いい意味で予想を裏切ると、選ばれることにつながる」と書きました。 社会保険労務士に置き換えて考えると、どのようなイメージを持たれているのでしょうか? 悪いイメージだと、 冷たくて不親切な対応 専門用語だら […]
2021-05-14 / 最終更新日 : 2021-05-20 oyamada いい仕事 いい意味で予想を裏切ると、選ばれることにつながる 先日、恥ずかしながら虫歯の治療で歯医者に行きました。 そこで、いい意味で予想を裏切られ、何かあったらまたその歯医者にしよう!と思ったことがあったので書いてみます。 歯医者は時間がかかるイメージ 歯医者さんって、すごく時間 […]
2019-08-19 / 最終更新日 : 2019-08-19 oyamada 就業規則 従業員代表、いままで私が決めちゃってた。という社長へ。要件とリスクを確認しましょう 就業規則を労働基準監督署へ提出するときや、36協定を締結するときに登場する「従業員代表」、どのように決めていますか? 社長がリーダー格の従業員などを指名して決めているケースを見かけますが、適正な方法ではありません。 今年 […]
2019-08-15 / 最終更新日 : 2021-08-04 oyamada 働きかた 転勤族の夫に転勤制度についてどう思っているか聞いてみた 最近、大企業で転勤制度が見直されつつあるというニュースを目にします。 我が家ではこれまで何度も話題にはしてきたのですが、転勤族当事者の夫は転勤制度についてどう感じているのか、改めて聞いてみました。 転勤制度の維持は難しい […]
2019-08-09 / 最終更新日 : 2019-08-10 oyamada 働きかた 自営業と会社員では、どっちが「すごい」のか? 会社員の方に社会保険労務士で開業しているというと、「すごい!」という反応をされることがあります。 わたしからすれば、同じ会社で会社員を続けていることの方がすごいなあと思ってしまうので、不思議な感じがします。 自営業=自分 […]
2019-08-06 / 最終更新日 : 2019-08-06 oyamada 就業規則 懲戒規定があるのは、まじめな従業員とその働く環境を守るためでもある 最近、会社員の友人と就業規則について話す機会がありました。 職場の就業規則を見てみたら、懲戒規定がたくさんあって、げんなりした様子。 従業員にそう捉えられてしまうのは、ちょっともったいないなと思いました。 懲戒規定とは […]
2019-08-01 / 最終更新日 : 2019-08-01 oyamada 労務管理のコツ 給与計算の間違いは次月の給与計算で修正しよう 毎月の給与計算、間違えないに越したことはありませんが、よく気をつけていてもミスしてしまうことはあります。 間違えたときの修正について考えてみました。 間違えたときの修正は、現金で対応しないほうがいい 何かの手当の支給が漏 […]
2019-07-30 / 最終更新日 : 2021-08-04 oyamada 転勤生活を楽しむ 図書館らしくない図書館「ミッカ」が楽しかった(葛飾区亀有) 葛飾区亀有にある、絵と言葉のライブラリー「ミッカ」に行ってきました。 図書館らしくない、とても面白い場所だったのでご紹介します。 「ミッカ」ってなに? 子どものための小さな図書館です。 「絵と言葉のライブラリー」と称して […]